茶摘みドライブ
「夏もち~かづく八十八夜♪」は、もう一週間まえのことですが、茶摘みドライブの記録を少々。
連休中は渋滞が激しい高速道路に乗らないで行ける場所、ということで選んだドライブ先は入間・青梅周辺。渋すぎるかな、と思いきや案外充実してましたよ。
まずは、入間市役所前で午前中行われる「八十八夜新茶まつり」です。初めて知ったのですが、入間市は埼玉県で一位の栽培面積と収穫量をほこる狭山茶の本場なんですね。狭山市じゃないのね?
市無形民俗文化財「手もみ茶実演」。
それから、「新茶の天ぷら」試食会!摘みたて、揚げたてをいただきました。
甘みと苦味が絶妙で美味しい!八十八夜に摘んだお茶は、秋から春にかけて蓄えられた養分が伸びた新芽に集まって、飲めば香味豊か、しかも不老長寿がかなうとのこと。それを食べちゃったので、これはかなり健康になりそうです。
それから、お茶の苗木を無料でいただきました。
太っ腹なお祭りですね。
なんと入間市役所の庭は、茶畑になっています。それもかなり本格的な!初めての茶摘み体験でした。
僕も見よう見まねでポチッと。
厚みがあって、色鮮やかで、触感は柔らかなプラスチックみたいです。あまり美味しそうなたとえじゃないけど(汗)ついついこんなに摘みました。天ぷら!天ぷら!!
茶摘み娘はJAの職員だそうです。ごくろうさまです。
雰囲気出てますね。やっぱり「茜だ~すきに♪」じゃないと。
入間市のお茶農家が舞台のドラマに出演中とかで、本仮屋ユイカさんや南海キャンディーズの静ちゃんも、茶娘姿でお祭りに参加していました。写真をアップしたら、ユイカちゃんファンのK君が羨ましがるだろうなぁ、ウヒヒ!(ところが、写真撮影は禁止とのことでした。無念です)
お茶の名産地、入間が身近に感じられるようになる、とてもいいお祭りでした。お茶農家の皆さん、市役所の皆さん、ありがとうございました。
それから入間のアウトレットに寄って、帰りに青梅の塩船観音寺に初めて行きました。
視界が開けたとたん、思わずわぁっ!と声が出てしまうほどの迫力の色とりどりの花は、つつじです。
こんなに見事なつつじは初めて見ました。拝観料300円×2人=600円は高くないとして、駐車場代700円はちょっと・・・。まあ、いいですけど。
次の日、天ぷらを揚げた写真も記録しておきましょう。
この鮮やかな緑。まさに新緑の活力をいただくという感じでしょう!
美味しかったです。ごちそうさまでした。
それから、植木鉢に植えたお茶の木です。
植えてから一週間。新しい芽も出てきて、ベランダで茶摘みができる日も近い?
立夏が過ぎてから雨がちだった東京地方も、今日夕方、ようやく晴れてきました。
明日はいい天気!暑くなりそうですね。
この記事へのコメント